India International school IISJは、日本で最も古い歴史を持つインド人向けのスクールです。幼稚園から高校まで通える幅の広さが特徴で、インドの家族のニーズから2004年に開校しました。キャンパスは東京と横浜にあります。India International school IISJが目標とするのは、日本を背景にグローバルな舞台での活躍ができる生徒の卒業です。
では、幼稚園ではどのような暮らしをしているのかをより深く見ていくことにしましょう。
India International school IISJでは、幼稚園のクラスでモンテッソーリ法を利用しています。マリア・モンテッソーリ博士によって開発されたこの方法は、自主的な活動、実践的な学習、および共同作業に基づいています。子どもたちは自分で創造的な選択をできるようになり、教師は教えるというよりは子どもたちを導くためにいます。すべてのアクティビティは自己修正型であるため、生徒は自分が正しいか間違っているかを本能的に知ることができます。
IISJ幼稚園プログラムは3年間のプログラムで、下部幼稚園と上部幼稚園に分かれています。活動は様々で、公式ホームページには以下のようなアクティビティが記載されていました。

”文化
アート&クラフト
 ダンス
 お祭り
 童謡
 ストーリー
英語
リスニングとスピーキングのスキル
 フォニックス
 読解
 文の構造
 文学へのテーマベースのアプローチ
 語彙の強化
 手紙を書きます
 文化アイコン 地理
 キャピタルズ
 国
 フラグ
 水域
ジオメトリ
二項キューブ
 建設的な三角形による幾何学的発見
 幾何学的立体図形の命名法
 平面図の命名法
 数学アイコン 数学
 数18による足し算/引き算
 2桁の数値の加算/減算
 数字の概念1-1000
 10進法
 お金
 時間
実用的な生活演習
生活演習
 環境への配慮
 自己のケア
 教室での行動
 細かい運動技能の開発
 社会的スキルの開発
 科学アイコン 化学
 動物実験
 ライフサイクル
 季節
 光と音
 五感”
保育だけでなく、英語や数学的な要素を含む教育も行っているのがIndia International school IISJ流と言えるでしょう。インド流の教育を行うのか、それとも日本式のやり方を取り入れているのか、それは小学校に上がってからも気になるところなので、興味があればぜひ問い合わせてみてください。中学・高校と上がれるので環境の変化が苦手な子どもにもおすすめです。














